2011年09月12日
パワースポット・釜蓋神社♪
以前、霧島にあるパワースポット や
日置市吹上町内にあるパワースポット をご紹介しましたが、
今回はちび女将とふたりで薩摩半島南部のパワースポットへ!
そこは 釜蓋神社(かまふた神社)
本来の神社名は、「射楯兵主(いたてつわものぬし)神社」ですが
今では「釜蓋神社」で有名になっているようです。
祭神は素盞鳴尊(すさのおのみこと)で、
高さ30cmの石体が御神体となっているそうです。
この神社の起こりは、
天智天皇と大宮姫が御領の安東実重中将(あんどうさねしげちゅうじょう)を訪ね、
その接待のため何十石という米を蒸しているとき突風が吹き、
その釜蓋が吹き飛ばされ大川浦(現在地)に落ちた。
土地の人々はこの釜蓋を拾い、神として祀り、
名づけて「かまふただいみょうじん」といい、
これに素盞鳴尊(すさのおのみこと)を配祀(はいし)して、
現在は射楯兵主(いたてつわものぬし)神社というそうです。
ここは、境内の鳥居から拝殿まで“釜(かま)の蓋(ふた)”を
“頭に載せて参拝すると願いが叶うと云う鹿児島のパワースポット”で、
テレビ朝日「ナニコレ珍百景」で参拝するようすが登録されたり、
各テレビ局からもいくつか取材、放映をされているようです。
神社の左側には開聞岳。
釜蓋は大きいのと小さい(子供用)があるようですが、
結構大きく重く、風が吹くと落ちてしまいます。
ちび女将は風の影響で最後まで出来ませんでした。
見ていると結構滑稽です。^^;
ここがなぜパワースポットと呼ばれるか調べてみたら、
★中村俊輔選手が
この神社のブレスレット(開運腕輪御守)を使用してよい成績を残したらしい
★IKKOさんの仕事が増えたらしい(オカマつながり?)
★仕事がどんどん舞い込んできて眠れなくなったらしい
★商売をしている人が「注文が相次いだ」らしい
★釜のフタをかぶって参拝すると、願いがかなうらしい
★釜蓋神社を写真に撮ると虹色の光(瑞光)が写るらしい
★拝殿天井の龍の絵を写真で撮ると、龍が手に持ってる「玉」が光って写るらしい
と、いろいろな伝説があるようです。
拝殿の中にはスポーツ選手や、芸能人のサインがたくさんありました。
拝殿天井の龍の絵。
ここではいろいろな不思議な写真が撮れるとも云われているようです。
かまふた投げのかまふた、1個100円。
神社の右側、3mほど下に置かれた釜に・・・
素焼きの釜蓋を・・・
願いを込めて投げる。
が、二人とも入りませんでした。^^; ウウッ。
宮崎県日南市の鵜戸神宮(うど神宮)の運玉に似ています。
こちらは神社左側にある
「希望の岬」の入り口。
少し進むとすぐそこには岬が。
タイミングが良く、干潮で岬が現れていました。^^
ベンチも釜蓋です。
その左側に開聞岳。
願いは家族の無病息災、商売繁盛! 二礼二拍手一礼。
さて、私に奇跡が起こるか・・・^^
何かあったらご報告いたします!
ちび女将は何を願ったのだろう・・・^^
中島温泉旅館から
国道270号線、県道29号線のルートで約38.2Km。
信号機があまりないのでスィスィと進めます。
場所は、鹿児島県南九州市頴娃町別府6827
(南薩大川郵便局を目印に行けば看板があります)
powered by TomiryuMap
TV撮影が来ました♪
謹んで新年のお慶びを申し上げます
咲いた花を見て喜ぶならば咲かせた根元の恩を知れ
町内駅伝に吹上ライオンズが寄付♪
小学校PTAへ「学童多し注意」の看板を寄贈♪
ちび大将の陸上競技記録大会♪
謹んで新年のお慶びを申し上げます
咲いた花を見て喜ぶならば咲かせた根元の恩を知れ
町内駅伝に吹上ライオンズが寄付♪
小学校PTAへ「学童多し注意」の看板を寄贈♪
ちび大将の陸上競技記録大会♪
Posted by 中島温泉旅館 at 12:09│Comments(0)
│若旦那日記♪♪