2014年10月25日
第55回 仙巌園 菊まつり のお知らせ♪
鹿児島の秋の風物詩
『第55回 仙巌園 菊まつり』 が開催されます。

今年のテーマは「島津斉彬の集成館事業」。

◆日程 / 2014年11月01日(土)〜11月24日(月)
◆時間 / 8:30~17:30
◆会場 / 仙巌園(磯庭園)
◆料金 / 高校生以上/1,000円 小中学生/500円
◆お問い合わせ / 099-247-1551(仙巌園代表)
HP:http://www.senganen.jp/event/2014_kikumaturi/
この仙巌園は万治元(1658)年、
19代島津光久が別邸として構えたものであり、
その後、歴代の当主らによって受け継がれたものです。
その後も代々引き継がれ、
島津家の長い歴史の中でも重要な意味を持つ場所となっています。
当館の温泉がその昔、
伊作島津家、島津忠良(日新公)の殿湯だった事から
島津家に少しふれてみます。
初代島津忠久の母は丹後局であり、
源頼朝より日向国島津庄の地頭に任ぜられ、
その後薩摩・大隅・日向の守護職に任ぜられ、
1203年に守護職を解任(比企能員の変)、
1213年に薩摩守護職に復帰。
その子孫である島津忠良(日新公)には、貴久と忠将の子を授かりますが、
貴久を本家に養子にやります。
その島津忠良(日新公)の子孫らが、
関ヶ原の戦いで敵中突破で有名な「島津義弘」であったり、
綺麗な女性と言われていた「亀寿」、集成館を築いた「島津斉彬」、
「篤姫」と子孫が繋がり、「香淳皇后」が昭和天皇へ嫁いでいます。
かなり時代の飛んだ説明になりましたが、
そういった歴史のある島津家・島津忠良(日新公)の殿湯を
中島温泉の初代経営者中島昌揚が譲り受け現在に到りますが
当館が引き継げた事はとても光栄であり
我が祖先に感謝しています。
日新公の孫である島津義弘も伊作亀丸城で生まれている為
当館の温泉に浸かっているかもしれません。
また、その泉質の良さを聞きつけ、
西郷隆盛も明治年代に3回訪れています。
話しは戻りますが、
仙巌園、尚古集成館は島津家の歴史を垣間見る事の出来る園になっていますので、
鹿児島を訪れた際にはぜひ立ち寄っていただきたい所のひとつです。
応援クリックをよろしくお願いいたします!^^
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


『温ぱら』サイトからご予約をいただくと大変お得です!
<<< 大お得♪ キャッシュバック + 宿泊料1割引プラン♪ >>>
宿泊・湯治・立寄り湯・休憩・宴会

↑ ↑ ↑ ↑ ↑
HPは只今リニューアル中です! しばらくお待ち下さい!
鹿児島県 吹上温泉 日置市吹上町湯之浦1,106 099-296-2073
中島温泉旅館サイトリニューアルしました
TJカゴシマ 半額の宿♪ 大浴場100円♪ 掲載!
雑誌に掲載していただきました♪
日置市美味いものChampionship2014開催のお知らせ♪
『竹とうろう&音楽祭2014』 のおしらせ♪
風呂の日 10月26日 ポイントカード当選者のお知らせ♪
TJカゴシマ 半額の宿♪ 大浴場100円♪ 掲載!
雑誌に掲載していただきました♪
日置市美味いものChampionship2014開催のお知らせ♪
『竹とうろう&音楽祭2014』 のおしらせ♪
風呂の日 10月26日 ポイントカード当選者のお知らせ♪
Posted by 中島温泉旅館 at 16:14│Comments(0)
│お知らせ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。